2015年7月6日月曜日

隣の 〇市地区の有線放送設備 (メロディクス付き)

はい、今日は僕の隣の地区のメロディクスで帰宅促進放送をしている贅沢な放送設備を見学してきましたヽ(^o^)丿 新音源がアナウンスの始終に流れます。なのではじめと終わりの1回ずつ4音チャイムの代わりに新音源ふるさとが流れます。大分で唯一新音源を導入したのがこの地区の有線放送です。現在では国東市の防災無線が新音源を使っています。大分県初の新音源発祥の地区です。

アンプが3つあってどれがメインのアンプかがわかりません。
僕が小6の時、友人に見せてもらった時は下のA-1724ではなく古いTZ-120でした。
このTAシリーズアンプは何の用途なのか謎です。 
ここの放送設備はTOAの主電源ユニットで電源が分配されています。
メロディクスの曲順の紙までありました。
メロディクスがますます欲しくなりますww

ふるさとのメロディクスが挿入されています。
カードはMC-1020(工場向け)です。新音源カードはCFカードです。
さすが音質が良いですね~♪
説明がごちゃごちゃ笑 メロディクスにも・・・
というわけでメロディクスが採用されている地区の放送設備を見に行ってきました。このふるさとをかけるときは小学6年が6番にセットしてふるさとを流しているのです。ここの地区の6年は羨ましいです。ぼくの地区はカセットテープの音源でした。
この地区の帰宅促進放送→https://www.youtube.com/watch?v=8recp_vMWYQ

僕の地区の有線放送設備 

今回は久しぶりに僕の地区の有線放送設備を見学しに行ってきましたヽ(^o^)丿僕が小6年生の時に週替わりで3~4人ほどで放送をしていました。放送設備はまったく変わってなかったです。
東芝のアンプはただのミキサー代わりです。アンプはTOAのパワーアンプパネルです。
東芝のアンプとTOAのパワーアンプパネル
東芝AVA-1250 TOA PA-3630(360W)

冬16:50分、夏17:50に鳴動させる夕焼け小焼けのカセット
メロディクスはありません(-_-;)

ずっと昔からある張り紙

パワーアンプパネルの裏 ラック型放送設備や調整卓の下にあるようなアンプ
接続は東芝のアンプから入力し、出力は各支柱のスピーカーへの配線だけ


TOAのチャイムマイク。この4音チャイムは良く聞く音ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=eGkAHiCJw7A ←こちらがその帰宅促進放送の動画です
電源を投入すると各支柱に取り付けられた合計約13台のホーンスピーカーから「プツッ」となったので一瞬びびりました笑。